禁じられた遊びの音楽


イエペスのギターが全面に流れる禁じられた遊びの音楽についてです。従来サントラとして 発売されていたレコード、CDは演奏はイエペス自身によるものですが、映画の中で実際に流れていたバージョンの音源が 含まれていない場合が多かったのですが、最近、映画で使用されている音源を加えた新編集のサントラCDが発売され入手できました。  これを機会に禁じられた遊びの音楽を色々とまとめてみました。

使用楽曲一覧

出典備考
愛のロマンス(独奏版)アントニオ・ルビーラ作曲のアルペジオ練習曲が原曲といわれている。1番有名なタイトルテーマ
愛のロマンス(重奏版) 愛のロマンスの後半部(ホ長調部分)。和音の伴奏と対旋律を重ねたもの。おそらく3重奏形式(多重録音)と思われる
ヴィゼー/サラバンドロベール・ド・ヴィゼー(1660頃〜1725頃)作曲の組曲ニ短調よりサラバンドナポレオン・コストの編曲版をベースとしていると思われる。
ヴィゼー/ブーレ同上組曲ニ短調よりブーレこれもコストの編曲版?。場面によってはスローテンポで演奏されている
ラモー/メヌエットコミックオペラ「プラテー」より第2幕第4場のメヌエットの中間部。原曲はバイオリン2部とバスギター独奏用にアレンジ
コスト/小練習曲ナポレオン・コスト(1806〜1883)作曲のギターのための25の練習曲op.38よりNo.6 イ長調冒頭8小節。重奏で演奏か?
カタロニア民謡/アメリアの遺言ミゲル・リョベート(1878〜1938)がギター独奏用に編曲したカタロニア民謡劇中ではハーモニクスの部分はカット
タイトルメドレー上記の愛のロマンス(ホ短調部、ホ長調部)、サラバンド、メヌエット、小練習曲、愛のロマンス(ホ長調部)をメドレーに繋げたものサラバンド、メヌエットはホ短調に移調。サラバンド以降は重奏
  

使用場面

演奏位置
(冒頭からの経過)
使用曲場面
00:00:00タイトルメドレーオープニングクレジットのバック
00:11:20アメリアの遺言ポーレットが死んだ子犬をだいて川沿いを歩く場面
00:12:00サラバンド牛を追ってきたミシェル少年と出会う場面
00:13:20ブーレ二人でミシェルの家まで走ってゆく場面
00:15:20サラバンドミシェルの父親に会う場面
00:19:20ブーレ(slow)スローテンポで開始  ポーレットが眠りにつく場面
00:21:40サラバンド〜ロマンス(短調)ミッシェルと話しているうちにベッドで眠る場面
00:24:00ロマンス(短調〜長調)怖がって泣くポーレットをミシェルが慰める場面
00:26:40ブーレ朝食の場面
00:27:40メヌエットポーレットが川沿いで子犬を埋葬するために穴を掘っている時、牧師に声をかけられ会話をする場面
00:32:52ロマンス(短調〜長調)小さな木片で作った十字架を、子犬を埋葬した場所にたてる場面
00:38:40メヌエット馬に蹴られて怪我をしたジョルジュ(ミシェルの兄)が死ぬ場面
00:41:10ブーレ(slow)ヒヨコに餌を与えるポーレットが、やがて現れたミシェルと会話する場面
00:45:10ロマンス(短調〜長調)ミシェルがヒヨコの死骸をポーレットに渡す場面
00:46:04ブーレミシェルの姉ベルトと隣の伍長とのデート場面
00:47:14ロマンス(短調)ミシェルが霊柩車から盗んだ十字架をポーレットに渡す場面
00:49:30ミサ曲?ジョルジュの葬式で教会で歌われるミサ曲
01:01:16ブーレ(slow)ポーレットが寝る前にミシェルの家族にキスをする場面
01:09:09練習曲(重奏)〜ロマンス(短調〜長調)水車小屋内に完成させた墓場をミシェルが満足そうに眺める場面
01:15:00ロマンス(短調〜長調)ミシェルが秘密の墓場の話をポーレットに話す場面
01:22:42ロマンス(短調)ミシェル十字架を壊し、川へ投げ入れた後、ひとつだけ残した飾りを水車小屋に住みついているふくろうに添える場面
01:25:00ロマンス(長調:重奏)エンディング


愛のロマンスについて

スペイン民謡と紹介されている場合もありますが、実際はアントニオ・ルビーラが作曲したギターのためのアルペジオ練習曲が原曲である というのが最近の定説です。 以前 ルビーラの原曲の冒頭の楽譜を見ましたがアルペジオのパターンが逆になっていたと思います。
    ●ルビーラのアルペジオ練習曲(多分)

 禁じられた遊びより先立って1941年の映画「血の砂」でもビセンテ・ゴメスのギターによりこのテーマが用いられていることも よく知られています。